保育時間
曜日 | 時間等 | |
---|---|---|
学校のある日 | 月曜日~金曜日 土曜日 |
12:00~19:00 8:30~16:30 |
学校のお休み日 長期休業中 |
月曜日~金曜日 土曜日 |
8:30~19:00 8:30~16:30 |
臨時休校など | 月曜日~金曜日 | 8:30~19:00 |
早朝保育 | 月曜日~土曜日 | 8:00~8:30 |
延長保育 | 長期休校中(月~金) | 18:00~19:00 |
休日 | 日曜日・祝祭日 ※年末年始 ※お盆休み |
12月29日~1月4日 8月13日~8月16日 |
帰りの会
帰りの会をして、集団で帰る時間です。概ね次の時間で行います。
通年 17:30
その他
そろばん教室や、水泳教室など、子供の生活スタイルに合わせて、じゃりん子から習い事などに通う子供もいます。保育内容
基本的生活習慣

帰ってきたら、手を洗う、靴を棚にしまう、汚れたら着替える、使ったコップは洗い、拭き、片付ける、あいさつをするなど集団生活をする中でルールを低学年を中心に声をかけて習慣になるように指導しています。
時にインフルエンザが流行する冬季にはアルコール消毒や手洗い、家庭と体調についての情報交換を行っています。
中あそび
昔あそびからトランプなどのカードゲーム、工作など様々な遊びを行っています。行事を通して百人一首やあやとり、けん玉、コマあそびなど子どもたちにとって良い環境作りを心がけています。
外あそび

近所の公園で様々なあそびを行っています。キックベースやけいどろ、ままごとなどあそびの中で、ルールや動きだけではなく仲間意識や人間関係も育っていきます。冬季にはチューブやそりすべりをしたり、雪遊びを楽しんでいます。その他にも虫探しや、川あそび、どんぐり拾いなど季節や自然に触れるあそびを意識的に取り組んでいます。
当番活動
掃除
毎日、学年ごとに掃除を行っています。自分たちの生活する場であるため、自分たちできれいにするという意識を忘れないよう取り組んでいます。
日直
朝の会、帰りの会の司会、昼食とおやつの号令が日直の仕事です。自分の役割を自覚して行動することを意識できるよう声をかけたり見守ったりしています。子ども一人ひとり日直の役割を自覚し行動に移すことができるよう組んでいます。
手仕事
カッターを使った作品作り、包丁を使った料理、バザーの売り物を作るなど普段の工作とはまた違った活動の一つとして物づくりを行っています。