【番外編】ギターアンプのレストア(2023/12)
- MUSIC MAN 210 Sixty-Five -

本館→野営紀行in東北-YaeiBito-



<Part6>

以前よりリバーブ(残響)が利いていませんので、処置します。
入力信号をこのユニット(リバーブタンク)のスプリングで残響を作り、アンプに戻して残響音をMixする仕組みです。

   

上部が付いていたリバーブタンク、故障原因をよく調べましたがスプリング根本のトランス部の引き出しが断線しているのが原因のようです。
ただ、その電線があまりに細すぎて見えないくらいです。
一応、ハンダ付けを試みましたが再生できませんでした。

下の黒いのが交換用に購入・入手した、代替のリバーブタンクです。

   

元々ついていたのが、accutronics製・型番4BB3A1B
この型番を探しましたが、どうにも見つけられませんでした。

そこで購入したのが、MOD製・型番4BB3C1Bです。
3A1Bと3C1Bの違いです。



型番の読み方は以下の通り(資料抜粋)

******************************************
Accutronics reverb tank numbering system

1st character: type 4, 8, or 9

2nd character: Input impedance @ 1kHz

Type A B C D E F
4 8 ohms 150 ohms 200 ohms 250 ohms 600 ohms 1475 ohms
8 and 9 10 ohms 190 ohms 240 ohms 310 ohms 800 ohms 1925 ohms

3rd character: Output impedance @ 1 kHz
 

Type A B C
4 500 ohms 2250 ohms 10000 ohms
8 and 9 600 ohms 2575 ohms 12000 ohms


4th character: Decay time
1 = short (1.2 to 2 sec)
2 = medium (1.75 to 3.0 sec)
3 = long (2.75 to 4 sec)  

5th character: Connector arrangement
A = input grounded, output grounded ←オリジナルの入力側はグランド(アース)接続
B = input grounded, output insulated
C = input insulated, output grounded ←代替ユニットの入力側は絶縁接続
D = input insulated, output insulated

6th character: Locking device 1 = no lock

7th character: Mounting plane
A = horizontal,open side up
B = horizontal, open side down
C = vertical wall, long axis horizontal, connectors up
D = vertical wall, long axis horizontal, connectors down
E = vertical wall, long axis vertical, input up
F = vertical wall, long axis vertical, output up

******************************************



これにより、代替のリバーブタンクの3C1Bを、入力側コネクタ・マイナス側をグラウンド(GND)へ落とせば、3A1Bと同じになります。

   

代替のリバーブタンクの状態は「4BB3C1B」です。
左:出力側基板でパターン電極がハンダショートでグラウンド接続。

右:新規購入の「4BB3C1B」は、入力側基板では電極が繋がっていないので絶縁状態です。
これを3A1Bにするために、どちらかの回路パターン電極間にハンダを盛ってグラウンド接続します。

これで3C1Bは、→3A1Bになります・・・